うちの近くのイオンのそばにため池があります。
その池の表面を覆うように赤い水草が繁っています。

前に新聞で大変貴重な絶滅危惧種の水草だと
載っていたので、喜んで写真を撮りに行きました。
そしてネットで調べてみたところ。。。。
意外なことがわかりました。
絶滅危惧種とされているのは在来種の「アカウキクサ」と言われるもので
なかなか見分けがつかないそうですが多量に繁殖しているのは
外来種の「オオアカウキクサ」またの名を「アゾラクリスタータ」というものらしい。

アゾラーアイガモ農法の餌としてまた水面を覆って雑草抑制する効果と
大量の窒素を固定する能力があるということから外国から導入。
在来種は夏の暑さに弱かったので外来種を導入したが
夏の高温でも枯れない事からこのような大量発生を
全国で繰り返すことになったそう。

日本古来のアカウキクサは除草剤にとても弱かったようで
今は絶滅危惧種に指定されている。
そのアカウキクサの住むところを奪うばかりか
交雑までしてしまうらしい。
安易な発想で、持ち込まれた外来種が
大繁殖して在来種が絶滅の危機にさらされる
こんなところにもまた繰り返されていた。
この池になかにどれだけ在来種がいるのか。。。
目に見える生き物は、ミシシッピアカミミガメ、ブルーギル、ブラックバス
外来種ばかりです。
もう手におえないからホッタラカシなのか。。。
人間が持ち込んだんだから
おしり拭かないとねぇ。
・・・・・ ☆ ・・・・・ ☆ ・・・・・
ダイエットの状況
体重・・開始日より-4.6kg
キープしないと。
にほんブログ村